"色々"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
予告通りにスクショを載せますF-10Dはお約束のADWランチャーをインストールして1画面にしています
後は必要なウィジットを入れて大変シンプルに
MYPCはというと面白いCPUが手に入ったのでそれをメインマシンに組み込んでいます
見ての通りですがヴィジュアルスタイル(VS)をイジっているので
標準のシステム画面とは違います
実はVSをイジった方がカッコいいかと思ったんだけどブラウザのIDやPASSの入力欄■■■
が見えないのに気づいたので一時使用を禁止してます(笑)
次はOpteron でも使ってみましょうかね
まぁ、その前に仕事見つけないといけませんけど、、、
暫くこのブログを放置してましたけどまだ訪問してくださるお人がいるみたいなので
(感謝感謝)
暇を見つけて更新しようかと思います
ただ以前の様には行かないと思いますけど、、
最近、アフィリエイトなるものを始めましたこのブログにも宣伝広告が
有りますがそれとは別に画面の左側に広告を貼り付けておこうかと思います
気が向いたらクリックしてみてください -
タイトルの様に、新しいpcが来ました。
昨日届いて、色々と弄りました。
簡単にスペックを書きます。
メーカー hp
pc名 Pavilion dv6a
cpu AMD PhenomⅡ N210
メモリー 8gb
hdd 500GB (リカバリー領域15gb)
スペックは以上です、あとhddはsaegate製です。
ssです
まず、箱から
次に、本体(逆光すみません、、、)
最後に、いまのdesktop
感想としては、本当にノートpcも安くなりました。
かなり昔に中古で買った、メビウスはmobuil pen3 メモリー64mb hdd40gb位で
20万円位だったので、相当安くなったと実感しています。
まぁ、通販メーカーだからと言われればそれまでですが、、、
あと、操作系はちょっと気になるところですね、
例えば、「FN」キーの操作の仕方が逆だったりとか、、、
具体的に言うと、本来ファンクションキーは「FN」キーを押して起動させて、通常のF1~F12までは
何も押さずに起動できるようになってるはずなのに、このpcの場合はまったく逆で最初は少し戸惑いました。
あと、タッチパッドの上下スクロールもパッドの端を上下させるのではなく、指二本で上下にさせる
やり方なので、慣れるのにかなり苦労しました。
それ以外は、大変良好です。
最近、一段と寒くなりましたが体には気をつけてください。
今日はこの辺で失礼します。 -
上のssを見てもらえれば分かると思いますが、dynabookを再設定しました。
前回はwindows風だったので今回はmac風です。
インストール後の設定はと言いますと、
1)gnome-applet-globalmenu
2) Mac4Lin_v0.4
3) mozc
4) AWN
以上の4点です。
指紋認証の設定は、fingerprintGUIで設定してみようかと思い色々、やってみましたがダメでした。
あと、壁紙はubuntuに標準で入っているものです。
話が変わりますが、iphon4の実機を少しだけ触ってみました。
個人的な感想ですが、手に持った感触はずいぶん良くなったと思います。
アンテナの問題とか日本ではどうなるかわかりませんが、多分、売れると思います。
ipadよりもこっちの方が欲しくなってしまいますね。
まだ、予約販売のみなので暫くは様子見かなとおもってますけど、、
それに、softbank回線なのも少し気になりますしね。
(通信エリアとか色々と)
今日はこれ位で、、、、 -
タイトルの通りです。この前の書き込みでお金がないと言ってましたが、
値段が6千円だったのでついつい買ってしまいました。機種はdyanabook ss sx/290nkです。
で、今はその再生pcで書いています(まさか本当に再生するとは思いも寄らなかったけど、、、)
どのようにして、このpcとめぐり逢ったかというと、実家からの帰りに秋葉原によって、某中古pc屋で、
ジャンクを漁っていたところ、たまたまこのpcがあって冗談半分で電源を入れたところ、何と電源が入るではないかということで、購入しました。
hddが入っていなかったため、裏側をみて1.8incかなと思ってほぼ当てずっぽに1.8incのhdd(40GB)を約2千円で購入しました。
さっそく帰宅後にhddを入れて起動後hddをちゃんと認識しているようなので、とりあえず手持ちのwin7を入れてみたところ、メモリが足らないで断念、その後linux(名前を忘れた)を入れてみたものの、無線lanの設定分からず断念
で、何とかならないかと考えていたら、以前実家に有るノートpcで使っていた1GBメモリーが有るのを思い出し部屋中探したところ、出てきて取り付けてみたらアッサリ認識しました。
その後、再度win7をインストールをしたのですが、ドライバのほとんどがxp専用でしたが指紋認証が使えたのが良かったです。
しばらく使っていたのですが、エアロ非対応なのは諦めていましたが、タスクマネージャーで残メモリーを見たら
なんと残り80MB程度だったのが気に入らなかったので、ubuntu10.04の32bit版を落としてきて、インストール
最初は、そのまま使うつもりでしたが、win7風になるテーマが有るみたいなので早速、インストールしました。
これが、win7テーマを入れる前と、入れた後のスクリーンショットです。
テーマ導入前 テーマ導入後
ちなみにテーマの名前はwin2-7Pac v5.3.1です。
今回は眠いのでこの辺で、、、