-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
かなり日数が経っていますが、明けましておめでとうございます。
先日、dv6のhddをssdに交換しました。
交換したssdはcfd販売から出ている「CSSD-S6M128NMQ」です。
交換した感想としては、かなり静かになりました。
一応ベンチを取っておいたので張っておきます。
こんな感じですhddより早くなっているみたいです
あと、ramディスクを作ってそこに、firefoxのキャッシュを入れています。
それと、linkstationを中古で買ってきたのですがファンが付いてなかったのでファンを入れたのですが
何故かファンエラーが出たままになったり、、、
まぁ一応使えるみたいなので使ってます。
今日はここまでです
-
上のssを見てもらえれば分かると思いますが、K10statとgoogle imeを入れてみました。
まず、google imeの感想から中々いいと思います。
一度でも、文字入力すれば次からは最初の一文字でその文字が変換候補に表示されます。
あと、長文変換にもある程度は対応しているみたいです。
その気になれば、顔文字も登録できるみたいです。
次に、K10statです。
コチラは言わずと知れたamd k10コア御用達のツールです。
通常、CNQ onの状態だと最低クロックが800mz位で稼動しますが、
このツールを使うと、任意のクロックに調整出来ます。
詳しい使い方は他のサイトで紹介されていますので、そちらを参考にしてください。
下のssが自分がした調整です。
こんな感じで、セッテイングしています。
あとはショートカットを作って、ショートカットオプションを付けて
スタートアップに登録するだけです。
やっぱり、200mz上がっただけでも違いますね(人それぞれですけど)
あんまり、amd cpuを搭載したメーカー製pc(ましてやノートになると)があまり無いので、
自分以外にこれ使ってる人がいるのか知りませんが(自作機は別として)
参考になればいいと思います。
今日はこの辺で失礼します。
-
タイトルの様に、新しいpcが来ました。
昨日届いて、色々と弄りました。
簡単にスペックを書きます。
メーカー hp
pc名 Pavilion dv6a
cpu AMD PhenomⅡ N210
メモリー 8gb
hdd 500GB (リカバリー領域15gb)
スペックは以上です、あとhddはsaegate製です。
ssです
まず、箱から
次に、本体(逆光すみません、、、)
最後に、いまのdesktop
感想としては、本当にノートpcも安くなりました。
かなり昔に中古で買った、メビウスはmobuil pen3 メモリー64mb hdd40gb位で
20万円位だったので、相当安くなったと実感しています。
まぁ、通販メーカーだからと言われればそれまでですが、、、
あと、操作系はちょっと気になるところですね、
例えば、「FN」キーの操作の仕方が逆だったりとか、、、
具体的に言うと、本来ファンクションキーは「FN」キーを押して起動させて、通常のF1~F12までは
何も押さずに起動できるようになってるはずなのに、このpcの場合はまったく逆で最初は少し戸惑いました。
あと、タッチパッドの上下スクロールもパッドの端を上下させるのではなく、指二本で上下にさせる
やり方なので、慣れるのにかなり苦労しました。
それ以外は、大変良好です。
最近、一段と寒くなりましたが体には気をつけてください。
今日はこの辺で失礼します。 -
今日はblackberry9700を購入したので、簡単にレポでも行おうかと思います。
ちなみに、購入先は秋葉原のヨドバシで1年ローンです。
まず箱から
暗くてすみません、、、、
箱の中身
このほかに、ヨドバシで予備バッテリー&充電器とモバイル専科(?)でクレードルと予備のバッテリー充電器を購入しました。(バックが二つあるために入れ忘れ防止の為)
セッティングで詰まったのはメール関係とtwitterです。
まぁ、メール関係は自分がアドレスを間違えたのも原因ですけど、
設定後にhome画面にアイコンが表示されないのもおかしいかと思います。
twitterは最初はblackberry app worldから落とそうとしましたが、上手くいかず仕方ないので、
色々弄ってたらドコモアプリサイトから普通に落とせました。
あと、google appも落としました(連絡先&カレンダー同期用)
これで暫くは様子を見ようかと思います。
最後に、文字入力は些か慣れが必要ですが慣れれば問題ないかと思います。
操作性は、タッチパネルこそは有りませんがトラックパット(?)の出来が良いので、
そんなに苦にはならないかと思います。
今日はこの辺で失礼します。