-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
バックアップ的な意味で書いておこうかと思います。
1) gsfinderを導入する
2) TREを導入する
3) LetsJapanWM61r07を導入する
4) KeyTouchJapIMEr07を導入する
この時点でwnnでの日本語入力は出来ます。(touchkeysipの導入を忘れずに)
ATOKを導入する場合は、
5) ATOKを導入する
6) ATOK updateを導入する
7) TREでHKLM-System-CurentControlset-Control-Layoutsの順に開くと
e0010411とe0100411の中にあるKeyboard Layoutの値の00000411を
00000409に変更する。
8) gsfindeでwindowsフォルダに移動してATOKの各種拡張子を小文字に
変更する。
9) リセットする
10) pqzⅡのフォルダの中にあるsetup.exeを起動させる
11) CTRL/ALTタブの一番上にあるPortをtouchkeysipに設定する。
12) IMEタブに移動してIMEを0xE6に設定する
これで日本語入力が可能になります。
かなり長文になってしまったので誤字脱字が多いと思いますが、
温かい目で見守ってあげてください。
あと、bmobile u300 のsimで通信が出来ました。taskbarの表示が
HじゃなくてなぜかEVなんですけど、、、
ss張っておきます
まぁ、通信は出来るみたいだしあまり気にしないほうが良いですよねぇ?
また、チマチマ弄ってみようと思います。
PR -
昨日の記事でhome画面の家のマークを押すと他のペインに移動できるみたいな事を
書きましたが、その他にも実はhome画面自体がgoogleのandroidよろしく3ペイン構成
されているので紹介しておきます。
home左 home中央 home右
後、書き忘れましたが、osはwindows mobile6.5です。
導入したソフトは
GSFinder for Universal
TRE
touchkeysip
KTCapt
ATOK for Windows Mobile
PQzII for HTC Raphael/Diamond
日本語化は
LetsJapanWM61r07
こんな感じです。
暇があったら色々いじくっていこうかと思います。
-
かなり久々の更新です。
最近、猛暑日で暑くてかないませんが、一応元気です。
本題に入りますが、久々にHT-01Aをrom焼きしました。
これがそのssです。
これが、home画面です。
従来のものとはだいぶ雰囲気が変わってます。
下の丸い家のアイコンを左にスライドすると、ランチャータブに
右にスライドすると、従来のfloの各タブのアイコンがあります。
左タブ1 左タブ2 左タブ3
プログラムタブは3ペインになっていて、
デフォルトでは、一番左のタブと真ん中のタブにはアプリがあらかじめ
登録されてます。
最後に右のタブです
一応日本語化もして、必要なアプリもインストールして快調かと思いきや、
左上のwindowsアイコンをタップしても反応しない不具合が有りますが、
適当にアプリを起動させてwindowsアイコンをタップしてやれば反応するので、
それでokということで、あまり気にしてはいません。
最後に、まだまだ猛暑が続くと思いますがお体には気をつけてください。
-
上のssを見てもらえれば分かると思いますが、dynabookを再設定しました。
前回はwindows風だったので今回はmac風です。
インストール後の設定はと言いますと、
1)gnome-applet-globalmenu
2) Mac4Lin_v0.4
3) mozc
4) AWN
以上の4点です。
指紋認証の設定は、fingerprintGUIで設定してみようかと思い色々、やってみましたがダメでした。
あと、壁紙はubuntuに標準で入っているものです。
話が変わりますが、iphon4の実機を少しだけ触ってみました。
個人的な感想ですが、手に持った感触はずいぶん良くなったと思います。
アンテナの問題とか日本ではどうなるかわかりませんが、多分、売れると思います。
ipadよりもこっちの方が欲しくなってしまいますね。
まだ、予約販売のみなので暫くは様子見かなとおもってますけど、、
それに、softbank回線なのも少し気になりますしね。
(通信エリアとか色々と)
今日はこれ位で、、、、 -
今まで、motorola製のs605というクリップ式に奴を使っていましたが、これから薄着になるのに際して
コード類が邪魔になるので、trywin製のhg-s100に変えました。
この製品の特徴は、一般的な方耳タイプ名本体でありながら本体にある充電用usb端子に付属の
イヤホンケーブルを差し込むことによって両耳タイプになることです。
これによって今までのようなクリップを止める場所を決めなくてもいい様になりました。
音質はと言いますと、s605と比べれば落ちます(個人の主観の問題化と思いますけど、、、)
ただ、s605の場合は自分で好きなヘッドホンやイヤホンを装着できるので、固定化されてるhg-s100と比べるのがおかしいのかも知れませんね。
個人的にはそれなりに満足してるのでこれでいいかと思います。